熊本大学 生命資源研究・支援センター アイソトープ施設

黒髪地区アイソトープ施設

沿革

【熊本大学放射性同位元素研究会】
昭和20年広島,長崎における原爆,昭和24年ビキニ環礁での核実験等が契機となり,放射能に関する研究が熊本大学の創立とともに始まった。熊本城内にあった医学部牧野堅教授が放射能の研究を開始した。昭和27年夏,天草臨海実験所において「中性子に関する勉強会」を開催,理学部・医学部・薬学部・工学部・医学部附属病院・体質医学研究所より10数名が参加した。これが後の熊本大学放射性同位元素研究会の発足であり,各学部持ち回りで開催された。

【工学部放射性同位元素実験室】
その後,各学部毎に実験室の開設,放射線測定器の試作,購入が行われ,工学部においては,工業化学科の四宮知郎教授が研究を開始,中心となって,工学部放射性同位元素実験室30m2が昭和30年4月開設(工業化学科物品倉庫コンクリート建を改造し,コバルト照射、トレーサーおよび放射線計測室、廃液貯留槽を設置)した。さらに,昭和35年10月に中性子照射研究室(50m2)を増設した。

【法規制】
昭和32年の放射線障害防止法の制定に伴い,昭和35年施行令及び同施行規則が施行され,科学技術庁及び文部省の安全に関する指導・監督が強化された。

【共同利用】
昭和36年12月より日本原子力研究所の原子炉,Co-γ線照射研究,昭和40年1月より京都大学原子炉実験所,昭和49年7月より立教大学原子力研究所の利用が全国の研究者に可能となった。

【研究会】
昭和42年秋には放射化学討論会全国大会が熊本大学工学部(委員長:四宮知郎教授)で開催され,その後,放射能・放射線に関する諸研究が飛躍的に進展し,将来の研究の発展と市民への啓発活動を目的として国際放射化学シンポジウム組織委員会(組織委員長:岸川俊明助教授)を立ち上げ,平成9年10月にはDr. Roald Hoffmann(ノーベル賞受賞者),有馬朗人(東京大学名誉教授)等を招待し国際放射化学シンポジウム’97および第41回放射化学討論会を熊本大学工学部を会場として開催した。

【黒髪地区放射性同位元素総合研究室】
安全性の向上及び共同利用の推進のために,これまでの部局所有の実験室を廃止して,黒髪地区部局の共同利用研究施設として,昭和42年3月に黒髪地区放射性同位元素総合研究室(168m2)を開設した。 さらに,平成8年には「安全文化」の理念を取り入れて建替え(925m2)した。これによって,安全性が飛躍的に向上して,教育研究が円滑に展開できる共同利用研究施設になった。

【黒髪地区アイソトープ施設】
平成15年度の改組に伴って生命資源研究・支援センターに統合され,名称を「黒髪地区アイソトープ施設」に変更した。

スタッフ

総括(学長): 小川 久雄 
管理部局長(生命資源研究・支援センター長): 荒木 喜美 
施設責任者(黒髪地区アイソトープ施設長): 高野 博嘉 
放射線取扱主任者(総括): 川越 保徳 
放射線取扱主任者(施設管理担当): 上村 実也 
放射線安全管理者: 奥村 梓 
全学放射線関係事務担当: 西村 朱美

所在地

〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪二丁目39-1
TEL / FAX :096-342-3782