熊本大学工学部附属 工学研究機器センター

(Engineering Research Equipment Center)

利用までに必要な手続き



X線回折室を利用する場合は、
放射線取扱者の登録・使用申請・施設利用説明の3つが必要になります。
これらが完了しなければ使用は許可できませんのでご注意ください。


<1.放射線取扱者の登録>

放射線取扱者の登録を既に行っている人は問題ありません。新規登録者のみ次の項目を行ってください。
@「登録申請書・変更届・取消届」を提出してください。
(提出先:黒髪地区アイソトープ施設(内線3782))

※様式等については工学部ホームページの掲示板に掲載しております。
http://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/somu-info/

A教育訓練を受講する。
新規登録者は教育訓練(「講習A」)を受講してください。
また、3年に1回教育訓練(「講習B」(通常開催されません)か「講習A」の内の「学内規則」30分
および「安全取扱(トピック)」30分の2科目)を受講してください。

B健康診断を受診する(放射線取扱者健康診断問診票の提出、血液検査)

1)  X線回折室(1)の機器(粉末X線回折装置、単結晶X線自動解析装置、蛍光X線分析装置)を利用する方
「放射線取扱者健康診断問診票」を必ず提出してください。
(提出先:教職員は総務係、学生は教務企画係)

※様式等については工学部ホームページの掲示板に掲載しております。
http://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/somu-info/

また、血液検査も必ず受検してください。

2)  X線回折室(3)の薄膜・微小X線回折装置を利用する方
管理区域に立ち入ることがありませんので、放射線取扱者健康診断問診票の提出、
および、血液検査の受検は必要はありません。

<2.使用申請書を提出する。>

本ページより様式をダウンロードして、記入・押印し工学研究機器センター管理担当係:技術部応用分析技術系(内線3879)に提出してください。
X線装置・SEMの両方を使用する場合はまとめて1通で提出してください。 様式(word形式:右クリックでダウンロードしてください)
使用申請書
使用申請書記入例


<3.施設利用説明>

初めて、X線回折室、および分光光度計室を利用する教職員・学生は担当教職員による
施設利用説明を受けてください。4月に使用申請書を提出した方はは5月上旬〜中旬に
施設利用説明会として行いますが、その他の時期に使用申請書を提出した方は随時行います。
装置担当教職員へご連絡ください。

<装置担当教職員(内線)>
薄膜・微小X線回折装置:鯉沼(3660)
単結晶X線自動解析装置:澤田(3672)
蛍光X線分析装置・粉末X線回折装置:森園(3711)
SEM:吉村(3879)
エックス線作業主任者:上村(3879)


戻る

使用についてのお問い合わせは(erec@eng.kumamoto-u.ac.jp 内線3879)までお願いいたします。